Diary/ + PCC + — HIMAJIN NI AI WO. Love Idle

2006年3月1日(水)

OSC2006

フォントと表示系は例年行事にはならないんですね。

10:47

a(半角)と入れてください。

動作確認

Internet Explorer 6.0及びOpera 8.52でCSSがまともに解釋されないことを確認(ぅ。どうしてだらう。IEとOperaユーザのひと、ごめんなさい。Firefox 1.5.0.1でしか確認してゐないんです。

10:58

  • こんにちはOperaユーザです。手元のKonqueror・・・なんてあるわけないので、数千km離れたKonqueror3.5.1で試してみましたが、これはぎりぎり合格でしょうかね。ttp://michitomo.up.seesaa.net/image/pcc_karpan_net_diary_konqueror3.5.1.png (Michitomoさん) 06 3/2 3:50
  • といふかOperaが一番表示が狂ひました。謎。dlの内容をinlineにでけてないだけでそれ以外は普通……といひたいけれど、rdf::RDFの内容は理解できないらしくcreatorの内容を表示してしまつてますな。ううむ。 (kzhrさん) 06 3/2 11:23
  • ちなみに過去ログへのいざなひの年とそれと對應する月もdtとddの關係ですが、これはmarginで位置を變へてゐるのでどれでも動くやうです。 (kzhrさん) 06 3/2 13:25
a(半角)と入れてください。

2006年3月2日(木)

Zapf博士(タイポグラフィ)?

Hermann Zapfを見る限り、タイポグラフィの博士號を取つたやうなのだが、ドイツ語は自動翻譯機のバベルフィッシュのde→enを通して讀んだので自信がない。

12:57

a(半角)と入れてください。

結論

『異体字とは何か』は組版が上等でないと讀みづらい。よつて組みなほされることが願はれる。

16:55

  • はじめまして。『日本文字史の研究』(杉本つとむ著作選集、八坂書房)なら、出ております。 (kuzanさん) 06 3/2 20:57
  • コメントありがたうございます。再録といふものがあつたな、と思つたのですが、中身をamazonで見る限り這入つてゐるのかわからないのですが。 (kzhrさん) 06 3/2 21:25
  • 『異体字とは何か』の内容全部が、ということですか? それとも特定の章がでしょうか。 (kuzanさん) 06 3/3 21:44
  • 全部でも一部でもよいですが。『異体字とは何か』自體一種の再録本ですので。 (kzhrさん) 06 3/3 22:24
  • カズちゃん、こんばんわ。また、来ました。読みやすくなってました。また来ます。 (ゆきさん) 06 3/3 22:27
  • おやま、さうですか。ありがたうございます。 (kzhrさん) 06 3/3 23:49
a(半角)と入れてください。

2006年3月3日(金)

文句を云ひヽヽ

現代假名遣・常用漢字に付合ふ白川靜と正字主義に付合ふ杉本つとむ。いやだといふためにこれらと付合ふのはほんたうに御立派としか申しあげやうがないが、どちらの批判も微妙にずれてゐるやうに感じるのは、やはり私が付合ひきれないで半分投げて付合つてゐるせゐなのだらうか。

20:54

a(半角)と入れてください。

2006年3月4日(土)

解讀ついでに書下し

『異体字とは何か』の一度目の通讀を、「文教温故」の陰影を殘してやりおへたので、漢文と和文の混ぢるこの本を、解讀序でにテキストの一次元にしてしまはうといふ試み。表記は嚴密を缺いたチャランポン主義による。チャランポランどころか加筆がされてゐるやもしれぬ。TeX風に書いてみた。

\title{文教温故卷之下}
\author{江戸 山崎美成著}
\chapter{文字}

古語拾遺の序に曰く蓋し聞く上古の世未だ文字有らず貴賤老少口々相ひ傳へて前言往行存しめ而して忘れずといへり吾が邦に文字あることは三韓入朝し百濟内屬せし時よりはやく漢字をば傳へしなるべし已に大江匡房卿の筥崎宮の記に曰く其の本體を尋は應神天皇の神靈なり我が朝文字を書結繩の政に代ること即ち此の朝に創る\bunchu{往々この文を引用せり按ずるに朝野群載文筆之部此の記を載といへども引ところの文見えず蓋し全文にあらざるに似たり}益軒云我が國上世文字無し古語拾遺及び匡房の筥崎廟の記を讀て知るべきのみ此の二書古代の作佐證と爲すべし或、以て上世國字有と爲は妄説なり是無稽の言信ずべからず\bunchu{自娯集}

日本書紀に曰く天武天皇白鳳十一年三月丙午境部連石積等に命じて更に肇て新字一部四十四卷を造俾とあれど此の時の新字といふもの今傳はらずいかなるものにか考ふべきよしなし或は云ふ卷佚甚だ多し恐くは訓譯の書\bunchu{蓋簪録}としたれども釋日本紀に曰く新字の部私記に曰く師説に此書今圖書寮に在り但だ其の字體頗る梵字に似たり未だ其の字義の準據する所を詳らかにせずとあるをもて訓譯の書ならぬことは分明なり\bunchu{本朝書籍目録に新字丗四卷と載たり然れども此の目録は永享年間本朝の書目を撰むべきよし將軍家の命をうけて外史中原氏の記して奉ることのなりされば其の世に傳はらざるものをも見聞に任せて記したることの少からず此の目録に載るをもて當將現存せしものとは必おもふべからず又この書目を世に仁和寺書目と云ふは仁和寺宮の御文庫の本をもて寫し傳へしにありてなり已に本書の奧書に仁和寺宮の本を以て之を書す普光院殿被尋の時の注文云云と見えたり}又俗聞に用ふるところの颪(おろし)。扨(さて)。込(こみ)。[身花](しつけ)。等の字書に載らざるをものをもて新字の殘れるなど\bunchu{日本國風}いへども私記の説に梵字に似たりといふによれば決して石積が新字にあらざること知るべし

和字ことに會意の文字多し神木を榊とし香木を[木(禾/日)](かつら)に作る\bunchu{竝に新撰字鏡に見えたり}あるひは襷(たすき)の字は和名類聚鈔\bunchu{裝束の部衣脈具}に載せて衣袖を擧るの義に取る[金曲]の字は室町殿日記\bunchu{江口の要害夜討の條}に見ゆおもふに鐵を鉤曲して造る意にや又二合に字あり[日古](ひふ)\bunchu{出雲風土記大原郡斐伊郷條に見}日古の二合麿\bunchu{多度寺資材帳貞觀十三年小水麿大般若經跋等見}麻呂の二合これらは二合の假名にてもとより字義にあづからざるものなりまた白田を畠(はたけ)に作り\bunchu{太神宮儀式帳。延喜神名式等見伊呂波字類抄に曰く畠はたけ白田の二字なり一字に作は誤}日下を[日/下](くさか)に作れる\bunchu{日本靈異記見}これらは二合の熟字ともいふべしまた字書に文字はありながら其の字詁を異(こと)にするものは俵は俵散の義なるを米苞のことに用ひてたわらと訓(よみ)\bunchu{類聚國史延暦十七年十月敕。日本靈異記見}栲は山樗なりしかるを布帛の稱としてたくと訓(よめ)り\bunchu{日本書紀の仲哀紀。豐後風土記に見}これら等の文字古昔より用ひ來れること已に久し世儒[既/木]して乖誤とするものは殊に通論にあらず

鵆\bunchu[nodivide]{ちどり}雫\bunchu[nodivide]{しづく}[木色]\bunchu[nodivide]{もみぢ}杜\bunchu[nodivide]{もり}俤\bunchu[nodivide]{おもかげ}この類は連歌の懷紙の爲めに造れる文字なるよしこれを新在家文字といふとかや又[木八]\bunchu[nodivide]{はめ}[土八]\bunchu[nodivide]{かます}[門<山]\bunchu[nodivide]{つかえ}[金系]\bunchu[nodivide]{かすがひ}等の字ありこれは作事修理方にて用ふる文字なるよし\bunchu{觀鵞百譚}また明暦三年鈔本の刀劍鑑定の書に用ふるところの造り字ありおもふに其の書を伺ふもののありとも容易(たやす)く知らざらしめんが爲なるか其の字に[カ田/ナ]\bunchu[nodivide]{かたな}[サ/氣]\bunchu[nodivide]{さき}[火重]\bunchu[nodivide]{やきは}[戸'圭]\bunchu[nodivide]{のたれ}[宀/土]\bunchu[nodivide]{みち}[矢木]\bunchu[nodivide]{やき}[金百]\bunchu[nodivide]{なかご}[者方]\bunchu[nodivide]{はかた}等なりおもふに[カ田/ナ]はカ田(た)ナ[サ/氣]はサ氣(き)の合字なり造意最も拙しといふべしかゝる文字に至りては知るとも益なく知らずとも損なきに似たりといへど亦た博物の一端ならざらんや

熟字の偏旁を省けること互益増損これを用ひて害なしといへり吾が邦古しへより亦この例あり古事記根(ね)の堅洲(かたす)の國の條に亦(また)來る日の夜は呉公(むかで)と蜂との室(むろや)に入れ玉ふとある呉公は蜈蚣の省なりまた家長日記御行御遊條に康業が奉行にて此の御比巴どもひろ御所にてすらせられきとある比巴は琵琶の省なり書名にも夫木和歌抄は扶桑の省文なり人車記は兵部卿信範卿の日記なれば信範の左旁をとれるなりかつて字鏡集の古鈔本を見たりしにその奧書に酉酉玉[忤-午]完とありこれは醍醐理性院の省文なり省字多くは兩字連續に過ずしかるにかく數字に至ることのたえて見ざるところなり

佛家に古來より用ふるところの省字あり抄書に便ずるなり[艸/至]\bunchu[nodivine]{華臺}[丁弗]\bunchu[nodivine]{佛頂}[木泉]\bunchu[nodivine]{林泉}価\bunchu[nodivine]{西佛}[金(刊-干)]\bunchu[nodivine]{金剛}[腹-月]\bunchu{安居取義}此等の字天台家阿彌陀坊抄等に見たり皆私の作字なり佛者の書此の類多しこれを抄物書(がき)といひ傳宗の時き文字を省き筆を勞せず又[サ/ザ#下要素の點は一つで、横劃の下にある]\bunchu{サヽテン菩提}[サ/サ]\bunchu{ササ菩薩}[(シテ#為の省文)/(シテ#為の省文)]\bunchu{シテ/\聲聞}ヨヨ\bunchu{ヨヽ縁覺}七火\bunchu{シチクワ涅槃}四四\bunchu{シシ煩惱」}\bunchu{鹽尻○按ずるに[サ/サ]は菩薩の二字を省合せしなり弘法大師の心經既にこの字體あり龍龕手鑑に曰く[サ/サ]は菩薩の二音又[サ/ザ#下要素の點は一つで、横劃の下にある]は音菩提二字と見えたりさればこの二字は我が邦の略字にあらず又涅槃を七火とするは炎字を謬れるなるべし日本靈異記に涅槃經を炎經とかきたり}これらみな僧徒の書寫に便ならん爲に作れるものなり天文年間鈔本の沙石集に懺悔を[忤-午][忤-午]地獄を土犬髑髏を骨骨と華嚴を[大/ヒ]ムに作れり此の類すべて書寫繁劇なるとき勉て簡便に從ふのみ

省文は細書の用なり細字を寫す者此を能すれば以て功を省くべし如し未だ此の法を知らざる則ち以て細字を讀むべからず此亦幼學のまさに知らんとする所なり\bunchu{和楷正訛}また讀書は抄書(ぬきがき)を簡要とす省字に書くときは課程眞字の半を減ずべし\bunchu{初學問答}あるひは乖誤俗字として用ひざるに至るものあり字體の正訛はもとより論ずる所にあらずしかはあれど廟を[广'由]に作る俗字にあらず\bunchu{示兒篇に曰く顧の[(戸'レ)頁]覇の[西/羊月]喬の[右/(回-一)#ただし一番下の劃を取る]獻と献國の国廟の[广'由]如き云云凡此れ皆俗書なり文[弓召]案に[广'由]儀禮に見訛字に非ず}佛を仏に作るは古字なり\bunchu{通雅曰く仏は古の佛字宋の張子賢が言ふ京口甘露寺の二鐵[金(護-言)]有文梁の天監造仏殿前}また盡を尽。藥を(薬の略字一字)。圖を[囗<(夂/ツ)]。實を実。に作るが如きみなこれ草體の變じて楷書となるものなれば省文にはあらず又田地一反の反の字は段の草書(段の草書一字)の字に似たれば誤れるなり\bunchu{秉燭譚に見}年齡を記すに何才とかける才は歳の省文を戈に作れるが才字に似たるをもて誤りしなり\bunchu{歳を戈に作るもの僧日蓮が眞蹟の題目に建治二年太戈丙子とあり及び其高足のわける題目にも往々これあり又文和二年太戈癸巳と銘ある琵琶の搨本を藏[去/((奔-十)-大)]せり併せて證とするに足れり}これら音も近く字形も似たればなり猶この類少からず餘は準知すべし

文字の偏旁に俗稱あり[烈-列]をレングワ。禾をノギ。[刊-干]をリタウ。酉をヒヨミノトリ。などいへるが如しさて[烈-列]をレングワといへるは字書に烈火\bunchu{字彙}とあれば連火にあらで烈火の音の轉訛なるべし禾をノギといふは禾の訓なり[艸/亡]をノギ穎をノゲとよめるも同義なり稻は[艸/亡]有の穀の總名なり\bunchu{急就篇}といへるを併せおもふべし[刊-干]は立(りつ)刀なり[忤-午]を立心といひイを立人といふに同じこれは吾が邦の稱にあらず晉の王羲之が立人の法は鳥の桂首に在るが如しイ彳の類是れなり\bunchu{筆勢論}といへり或は利刀\bunchu{書言字考}などいふは正義にあらず酉をヒヨミノトリといへるはヒヨミは暦日のことなり\bunchu{東雅に曰くヒヨミとは日讀なり古語に凡物をかぞふるを讀といひけり暦本をコヨミなどいふもこの義なり}その暦日に用ふる酉といへる意にて鳥字と同訓なれば混ぜざらしめんが爲なり旅人問答曰くサン水ニヒヨミノトリヲ書(カ)キ字訓シテ酒ト付タリと見えたればふるき稱なりさて酉字のみならずむかしは十二支の文字はすべてヒヨミをもてよべるにや寅(ひよみとら)は清嚴茶屋に曰く虎に寄る戀にては時のとらをばよまぬことなり時の寅も虎のことなれど日(ひ)よみの寅は字かはりたり午(ひよみのうま)は和歌童蒙抄に曰く孔子ノ道ヲオハシケルニ馬ノ垣ヨリ頭ヲサシ出タリケルヲ牛ヨトノタマヒケレバ弟子ドモアヤシト思ヒ顏囘ゾ十六町ヲ行テ心エタリケルヒヨミノ午ト云フ文字ノ頭ヲ出シタルハ牛ト云フナリ申(ひよみのさる)は袖中抄に曰く萬葉集に申の字を書てましと詞につかへり申といふ詞をましてなどもよめば其の詞を略していふなるべし而此の申字をばひよみのさるとよめばさるはましと云こととこころえられたり戌(ひよみのいぬ)は鹽嚢抄に曰く戊ハ亡寇ノ友呉音ハ\bosen{ム}讀(ヨミ)ハ\bosen{ツチノエ}也是ノ中ニ一點ヲ加ヘレバ戌思律ノ友常ニハシユツト云日(ヒ)ヨミノイヌ也と見えたりこれにて餘は推して知るべし唐土にも偏旁の稱あり草(サウ)高(カウ)木(ヒラ)脚(ギ)\bunchu{碧雲[馬(暇-日)]}立人(にんべん)挑土(どへん)\bunchu{續書譜}などの類猶少からず

假名は\bosen{カリナ}といへることにて唐土の字音をかりて我が邦の言語をうつすなりその字義にかかはらで櫻を佐久羅雪を由伎と書たぐひなり名は字といふことなり字を古しへ名といへり\bunchu{周禮に曰く外史書名を四方に達するを掌る註に曰く古に名と曰は今字と曰}さていにしへの假名はすべて右の佐久羅由伎などの如く書けるを萬葉集の頃ろには音訓をまじへ用ふたとへば鬱(うつ)蝉(せみ)あるは布本(ふもと)\bunchu{麓}とかける類これを世に萬葉假名といへり眞假名にむかへて省きて書けるを片假名といひ草體にかけるをひらがなといへり片假名の名はふるく\miseketi{うつほ}物語\bunchu{藏開卷}狹衣にも見えたり平假名は平易の意\bunchu{本朝學源}ならんなどいへども古き稱にあらざるにや片假名また大和假名ともいへり倭庁假字反切義解の序に曰く天平勝寶年中に到て右丞相吉備眞備公我が邦に通用する所の假字四十五字を取り偏旁點畫を省きて片假字を作るといへりこれ古來よりいひ傳ふるところなりといへども無稽の妄説にして信ずべからずまた常の伊呂波假名とともに弘法大師の造りた(?)へるか\bunchu{和字正濫抄}ともいへどこれも又た信じがたしおもふに其の始めは詳ならねどもと伊呂波假名にならひて四十餘字を一樣に作り出たるものとはおもはれずそのよし古體の片假名の古書の訓點及び點圖に殘れるによると記はその始めは字訓を傍記せんに眞名をもて書んは點畫多く煩はしきがまま省きてかける是れ片假名の起源なるべし今ま流布の日本書紀に税(大力)調(三月)\bunchu{仁徳記七年九月}とあるは、オホヂカラ、ミツキの借訓なり、また\sayukana{吾兄}{和加世}{ワガイロエ} \bunchu{履中紀六年二月}と左り假名を付たるはワガセの眞假名なりこれらの類猶ほ多し今その一二を擧て證とすむかしは字畫の少きは省かで其まゝも用ひたりと見えて今昔物語に乃の字天の字などは眞名をまじへ書きたりよつておもふ古點に片假名の異體多かるは亦た宣ならずや

片假名何の時より今の字に定まりしにか字體まぎらはしからず古體は(中略)の類昔人用る所ろ往々かくの如し然るに示(レ)示(ネ)同字を用ひ又禾の字の形も似たりア(ミ)アに混じレ(ム)レ(ヒ)レに混ずよつて云ふ古昔書籍の訓點の如き諸家の訓圖にまじふるに此の如く假名を用ひて各々自ら讀法あり故に讀み易き書も輒くよみ難し\bunchu{好古日録}いはば日本靈異記の訓釋に用ふる所ろ皮(は)は波字の省部(へ)は倍字の省大須本の將門記の訓點に于(う)\bunchu[nodivide]{[(河-可)于]}し(シ)\bunchu[nodivide]{之草體}寸(キ)\bunchu[nodivide]{樹}[石-口]\bunchu[nodivide]{万}などの類なり又二合のものあり[ノモ](トモ)[ヨリ](ヨリ)の如きは今已に用ふれどもトキの假名に昔は[ト/丶]とかけるありこれは古體の丶(キ)へトを合せたるなり今寸(とき)とかけるは時字の省文なるべし

伊呂波假名は弘法大師の作なり江談に曰く天仁三年八月日向に小一條亭言談の次を問て曰く假名手本は何の時に始て起るや又た何人の作所哉答て云ふ弘法大師御作といへり件の事所見無し但だ大后自筆の假名法華經供養之時御八講を行る之講師南北英才相ひ遞に導師の爲に高名清範慶祚等之輩各おの富樓那之辨才を振之後源信僧都又た此の事を説き云ふ日本國は誠に如來の金言と雖唯だ假名を以て書き奉る可也弘法大師の云諸眞言梵字など密法を傳習するを之後四教の法門に寄てイロハニホヘトの讚を作り給ふ以來一切法門聖教史書經傳此の讚の文字を離れずイロハの字は色は匂ふと云ふ心なり他事を説かず只だ必ず此の事講しめば人々皆耳目驚すの由傳聞する所なり古人日記の中此の事在は又之を問然は件の弘法大師の御時以往假名無歟日本紀の中假名日本紀之在由し慮外(後略)

(後略)

\end{document}

18:47

  • 意外と量が多い (kzhrさん) 06 3/5 19:26
a(半角)と入れてください。

2006年3月5日(日)

入力二日目

JIS外の對處は面倒なものですな。

22:45

a(半角)と入れてください。

2006年3月6日(月)

識字率が高いとか低いとか

江戸時代の識字率が高い低いといふのには注意深くあるべきだとしか思つてゐないのだが、『横書き登場』において、屋名池誠が、ただ單に識字率が低かったと書くのは、無用心だと思ふ。その根據は徴兵のときの學力檢査の結果(「京都府徴兵學力試驗成績表」『大日本教育會雜誌』92號)なのだが、そのころはすでに学制にもとづく近代教育を受けることができた世代であり、それも京都府という先進地の、しかも男性という好条件が三拍子揃っているにもかかわらず、受験者7205名中、自分の姓名の書ける者は51.3%しかおらず、文字をまったく知らないものがまだ13.6%もいたといふ。しかし、網野善彦が書くやうに(といふか網野を讀んでこれを書くのだが)、江戸幕府は当初から、町や村の人たちの中に文字がつかえる人がいることを前提にした体制だといってよいほどなのであり、よしそれは庄屋だとかの階級に過ぎぬとしても(これについても高橋敏「村の識字と「民主主義」」(國立歴史民俗博物館編『新しい史料学を求めて』所收、1997.3)において「反證」が見出されるが)、それは、「階級差」を無理に平たくして識字率を量るといふ無茶ゆゑではなからうか。

ゆらりと頭をめぐらせてみれば、學制で學校に行けた人が自分の姓名すら書けないわけはなくて(徴兵制での學力檢査だから、誰も學業はおへてゐるのだらう)、學校がすぐに「國民にあまねきもの」となつたわけではないのだから當時の状況をひととほり概觀してみる。

學制、といふ法令は、1872年(明治5年)に發布され、79年(明14)に教育令にかはられ、教育令が數次の改正を經て86年(明19)に學校令にかはられたのちは學校令を基本に教育敕書や高等學校令などが公布されていく。徴兵制は72年に徴兵令の公布から始まり、明治22年のときは20歳の時點で徴兵檢査がおこなはれてゐる。すなはち、明治2年出生の男子が檢査されて推察してよいのだらう。彼らは明治8年に學校に入つてゐる「筈」であるが、しかし、學制は國民の負擔などの問題から反撥が多く、實效が薄かつたといはれる。教育令に移ったのは明治14年だから、彼らは小學校の下等を卒業し、上等に這入つてゐる年齡だが、朝令暮改の學校制度法令などから、近代教育を受けることができたかどうかはあやしい。江戸時代の農村での教育はどういふ形態であつたかは知らぬが、明治の動亂でその形態を保持しえたのだらうか? そんな混迷期のデータをもとにして、なにがいひえるのだらうか、と、推論に推論を重ねての結論をまをしあげる。

23:51

  • どうも。また字がちっちゃくなってる。 (ゆきさん) 06 3/7 9:00
  • ども、あれをかしいですね、設定などはいぢつてゐません。 (kzhrさん) 06 3/7 18:45
a(半角)と入れてください。

2006年3月7日(火)

眠い

卒業はした。

20:21

  • おおおめでとうございます(その一) 36EURの英語フィンランド語辞書(CDROM付き)を買う勇気をください (Michitomoさん) 06 3/7 21:47
  • ありがたうございます。6000圓くらゐなんだ! 欲しい本は買ひたまへ! といふのではどうでせうか。 (kzhrさん) 06 3/7 21:54
  • 約5000円なんでさっそく買ってこようと思いますww (Michitomoさん) 06 3/7 22:06
  • ふは (kzhrさん) 06 3/8 10:33
  • おめでとうございます。大人ですね。 (ゆきさん) 06 3/8 20:49
  • ありがたうございます。學級擔任にも高校を出れば社會人であるといはれました。とくに行動を「大人」にしようといふ氣はおきないのですが、扱ひがかはりもするのでせうか。 (kzhrさん) 06 3/8 21:00
a(半角)と入れてください。

2006年3月8日(水)

無爲?

けふはなにをしたか。本をいくらか讀んで、あとは?

20:44

a(半角)と入れてください。

2006年3月9日(木)

本居の言語觀批判試論

本居は、日本は諸國の中に最も勝れて立ち勝り、ことに、音聲は五十音といふ過不足なく均齊のとれた最上の言語で、他言語などは、獸の使ふ音であるといふ。

まづ、本居の議論はその恣意を全面肯定してゐるのみであることを述べる。本居がその音聲を稱揚するとき均齊を引合ひにだすが、どこまで日本語の音を抽象化してでも、五十音ですべて記述できた時代はなかつたのである。いにしへからすでに二字で一音をなすものがあつた。文字の上においても、萬葉假名の時代においてyi, ye音が表記の上で區別されてゐたやうだが、wu音を記述することはなかつた。では、五十音をただの書きすぎと見て、實際の音聲は諸言語諸方言にまさるといふのはどうだらうか。

300字近く足りない(謎)がけふはこれにて。

23:02

a(半角)と入れてください。

2006年3月10日(金)

築地六號假名(1886-)一通り

ファイル作成日を見る限り、365日目でやうやく全字を採取し了へたやうです。紀念にTar gzipにまとめる。記號類に不足があるかもしれませんが假名は一通り入れてあります。

18:14

a(半角)と入れてください。

本居の言語觀批判試論(2)

を、とおもつたが、その批判につかふ本文を忘れてしまつた(本屋で立讀みしてきたのをもとに書いてゐるのだ(お))。

21:21

a(半角)と入れてください。

2006年3月11日(土)

眩暈がすることば

いろいろな説明をした後に「いろいろな人がゐるねえ」などといはれることなどたまらなく眩暈がする。「あつさう」のはうがまだ直接的な分だけ難有くさへ思はれるといふものだ。

20:42

  • 「あつさう」と言ふより、宣長さんの言語感批判の試論を楽しもにしてゐますヨ。卒業おめでたう。 (平頭通さん) 06 3/12 0:20
  • お疲れになったでしょう。大したことも出来ず申し訳ないです。 (ゆきさん) 06 3/12 0:34
  • 宣長ですか。努力します。御言葉ありがたうございます。 (kzhrさん) 06 3/12 14:04
  • 「あの問題」自體はがみがみモニターの前で文句をいへば濟むのですが、「興味ない」といふのをやわらかくしただけの言葉は、どうにかしようとできるものでもないので、さう申し譯なく思はないでください。お心遣ひに感謝いたします。 (kzhrさん) 06 3/12 14:07
a(半角)と入れてください。

2006年3月12日(日)

2時間

不斷ならば一文を書くのにも汲々とするのに、試驗となればただの2時間で1600字もでつちあげてしまふといふのは恐ろしいことである。

22:41

a(半角)と入れてください。

2006年3月13日(月)

「游明朝体かなシリーズ」發賣

メイルが屆き、見本帖などがウェブサイトに掲載されるを知る。商賣に勵むのはいいが、鈴木廣光さんの講演はいつ……。

18:37

a(半角)と入れてください。

2006年3月14日(火)

旅行

同級生と行くことになる。二十一から三。

23:52

a(半角)と入れてください。

2006年3月15日(水)

久々の外出

旅行に必要なものなど買ふ。本屋をうろつひて、『アイデア』を探すも無し。くまざはにはあらんか。

23:47

a(半角)と入れてください。

2006年3月16日(木)

アイデア

くまざはにあり。大日本スクリーン製造での例の鼎談の再掲あり。

21:28

a(半角)と入れてください。

2006年3月17日(金)

颱風

颱風がきてゐるさうなのである。住居ががたがたとゆれてゐる。

02:25

  • 颱風ではないらしい。風止まず。 (kzhrさん) 06 3/17 12:23
a(半角)と入れてください。

酒宴

吉田健一が讀みたくなつて『金沢/酒宴』(講談社〈文藝文庫〉、1990.11)から酒宴を讀む。すが秀實が教養があったらもはや書くことはできませんよ。現代文学で教養のある人は誰ですか。石川淳、吉田健一あたり? でも、彼らの小説はダメでしょう。と云つたことなどを考へる。

23:55

a(半角)と入れてください。

2006年3月18日(土)

さういへば

某日に1600字を2時間で書き上げた後、驛のところで、「9條改正で戰爭ができる國にするのに贊成かどうか」といふ意見をシールを貼つて示せといふのがあつた。なんとなくいふのがためらはれて後にしたのだが、あまりに問題を單純にしてゐるのが問題であるのだとおもつた。それだけ。

18:43

  • 問題を單純にしてゐるのが問題であるに決まってます。 (ふかはさん) 06 3/19 11:54
  • 書いて變だなとは思ひつつ面倒になつて書換へてゐませんでした。「氣に喰はなかつた」あたりでせう。 (kzhrさん) 06 3/19 13:00
a(半角)と入れてください。

2006年3月19日(日)

fxのバグ?(Nightlyとかを入れるのは面倒なので檢證無し)

この日記のコメントのページで、「××へのコメント」と書いてある部分をクリックすると、autoconfirm の候補が出てくる。そして、そのままホイールを上下に囘轉させると、それに伴つてcontentは上下するが、autoconfirm 候補のマウスとの絶對的な位置が變化しない。autoconfirm の内容をさらすのが厭なので畫像も出さないが、少しをもしろかつたので、書く。

13:42

  • べつにコメントのページでなくてもあちこちにコメント記入欄はあるのでそれでもよいやうだ。 (kzhrさん) 06 3/19 13:42
  • 檢證をつづけたところ、クリックを伴はない表示範圍の變更を考慮した實裝になつてゐないらしいことがわかつた。直すべきかはしらない。實害はなからう。 (kzhrさん) 06 3/19 13:45
  • [URL] をおしへてもらふ。 (kzhrさん) 06 3/19 21:15
a(半角)と入れてください。

2006年3月20日(月)

合格?

合格者受驗番號一覽に、私がもらつた受驗番號と同じものがでてゐるやうに見受けられる。そのうち通知がくるんだらうか、いまから出かけるのだが……。

13:02

a(半角)と入れてください。

2006年3月21日(火)

合格。

通知がきたので、まちがひはなからう、といふことで。某地方大學の文學部の學生になることになりました。

13:15

  • おめでとー (Sさん) 06 3/21 16:36
  • で、どこの山陰地方ですか (Sさん) 06 3/21 16:36
  • 山陰地方にどこもあつたものですか。關東地方です。自宅がよひ。 (kzhrさん) 06 3/21 17:02
  • んあ、ありがたう。 (kzhrさん) 06 3/21 17:09
  • とりあえずおめでとうですよ。 (n-yujiさん) 06 3/21 19:56
  • おめー (かふしさん) 06 3/21 20:15
  • おめー(便乗) (變體假面さん) 06 3/21 23:04
  • おめー。 (Gleamさん) 06 3/21 23:42
  • おめでとうございます。がんばってね (ファソさん) 06 3/21 23:58
  • おめー、祝賀会を! (kozzzzさん) 06 3/22 1:08
  • おめでとうございます。旧字旧かなのイメージでもっと年配の方かと思ってました。 (NAOIさん) 06 3/22 17:27
  • 祝勝会はやったけど祝賀会はまだだったな。とにかく私にメールを頂戴。山陰地方は広いし大学も一杯あるぞ。 (ふかはさん) 06 3/23 11:35
  • おめーへんじょー=汚名返上。 (ふかはさん) 06 3/23 11:36
  • どなたさまもどなたさまもどうもありがたうございます。大學合格といふと必ずしも若いわけではありませんが、私は高校新卒です。祝勝會は、あれは高校卒業の祝ひだつたのでせうか。 (kzhrさん) 06 3/24 0:14
  • 祝賀オフ、はいいですけど、來賓がやれなんていへません(何)。 (kzhrさん) 06 3/24 16:16
a(半角)と入れてください。

2006年3月23日(木)

歸宅

しますた。

23:58

a(半角)と入れてください。

2006年3月24日(金)

旅行

スキーをしてまゐりました。不斷體を大して動かさぬので、まともに滑ることができるやうにはなつたもののあちこちの筋肉が悲鳴をあげてゐるいま。

16:22

a(半角)と入れてください。

顯在惡

もし顯在的な惡は救濟されえないとするならば潛在的な惡はどうなるのだらうか。たとへもしある人間が凶惡な事件を首謀し〈そんな奴〉が救濟されえるなど認められないと信ずとして、ではさう信ずる者は〈救濟に値する者〉なのだらうか。〈罪の重さ〉が違ふといふならば人を殺めるも迷妄に生きるも罪である。〈救濟〉といふ行爲のまへになぜ兩者を分別しへるのだらうか。

すつきりしない。

21:22

a(半角)と入れてください。

2006年3月25日(土)

Operaにapplication/xhtml+xmlを送りつけるやうに改める

不圖思ひたつてOperaにcontent-typeをapplication/xhtml+xmlで送るやうに變更したらだいぶ表示がまともになる。どうやつてこれを調整したものか。

13:45

  • fiefoxでもclass="diary_wrote"はなかなか素敵ですがそれはもうデフォルト? (Sさん) 06 3/25 20:25
  • なにがどう素敵? (kzhrさん) 06 3/25 20:49
  • おおマトモになりました。まあOpera使ってる人が私以外にいるのか謎ですが。K3001VとかWXシリーズのバージョン(Opera7系)だともともとちゃんと表示されてましたよね。 (Michitomoさん) 06 3/26 0:22
  • 弊害だと思いますが、コメント書き込み後、エラーが出るようになってしまいました。 (Michitomoさん) 06 3/26 0:22
  • と思ったら今回はちゃんと書き込めたわけで、たまたまか。。 (Michitomoさん) 06 3/26 0:23
  • たまたまかも。Opera Userゐました、ほかにも。 (kzhrさん) 06 3/26 1:42
  • Operaがapplication/xhtml+xmlに對應したのつてどのバージョンからなのだらうといまさら思つてみるテスト。 (kzhrさん) 06 3/26 1:55
a(半角)と入れてください。

サザエさんみたく

いつまで立つても成長しない、とかいふものは、童話の系譜なのだらうか、漫畫以外で思ひあたるものがないのだけれど。

旅行に行く前に名探偵コナン53卷とSDB40+を買ふ。

20:51

  • 頑張れ!府川充男妻 また来てね。 (春美さん) 06 3/26 4:03
  • ツンデレ萌えですか (Sさん) 06 3/26 13:17
  • どうもです。近い内にまた伺ふかと思ひますがそのときもよろしくおねがひします。 (kzhrさん) 06 3/26 14:30
  • なぜツンデレ (kzhrさん) 06 3/26 14:30
a(半角)と入れてください。

2006年3月26日(日)

漢字バトン

漢字バトンより。

字に對するイメージ、ですか。ないんだけどなあ。基本的に何かに對するイメージといふのを具體的に持たうとはしてゐないのです。當然、全くないといふのではないけれど、稀薄。

  1. 前の人が2. で答えた漢字に對して自分が持つイメージは?
    • 學の道は險し。字源から明かになるやうになにかに鞭打たれてやるやうな面も大いにあります。
    • 「文字」といふ語になつたとき、これは私の偏愛の傾ける先を提示します(笑)。「字」といふ單獨の字については、あまりの多義にイメージを持ちえません。
    • 春の小川はさらさら流る?
  2. 次の人に囘す漢字を3つ……
  3. 大切にしたい漢字を3つ
  4. 漢字のことをどう思う?
    • 如何、といはれても、日本語表記の構成要素の一つ。
  5. 好きな四文字熟語
    • 鷄口牛後?
  6. 最後に次に囘す人
    • やりたいひと、どうぞ。コメント欄に名前を殘して行つてください。

22:35

a(半角)と入れてください。

けふ

大學に行き手續。歸りにスーツ一式を買ふ。

22:54

a(半角)と入れてください。

2006年3月27日(月)

松文館裁判 (2)

松文館裁判。控訴審は「敗訴」で終り、上告を行つたらしいです。

16:18

a(半角)と入れてください。

モニターが

表示部が臼のやうに胴からへこむ。ひどいと1/3ほどにまで表示域が減つてしまふ。缺けるのではなく、ゆがむ。よくわからない。

20:39

  • [URL] かうなる。 (kzhrさん) 06 3/29 12:52
  • osyare- (Sさん) 06 4/8 4:14
a(半角)と入れてください。

あれこれ處分

受驗が終つてゐないからと捨てないでおいた教材類などをまとめて燃えるごみに出す。いや、資源ごみも別けたな……。

22:47

a(半角)と入れてください。

2006年3月28日(火)

いちにち

なにをやつたらうか。

23:54

a(半角)と入れてください。

2006年3月29日(水)

さういへば

秋山朝日社長だか社主だかの息子が逮捕されたとのことだが、業界のスキャンダルを速報してなにが樂しいのだらうと不思議である。

00:40

a(半角)と入れてください。

いちにち (2)

いつも目的がないのでなにかをしてもすぐ忘れてしまふ。本とかみてた。そろそろ聯絡をとらなければならないひとがゐたり大學の事務を相手にせねばならないころだらうか。スーツはつごもりにとりにいく。

22:15

a(半角)と入れてください。

2006年3月30日(木)

ようわからんけど動き出してみる

かう實感を持ちえない人間といふのも不便なものだ。でもまあ、いちわう、はじまつておはるのである。

22:56

  • と、やうやく聯絡を取ればことはられる。 (kzhrさん) 06 3/31 11:37
a(半角)と入れてください。

2006年3月31日(金)

六號に遍に由來する「へ」が這入つてゐて、それのベクター化をいましがたしたのですが、その解釋に自信がないので、アップロードしてみる。

「へ」。草書的にOKならそれでいいやと思つてベクター化したものをラスタライズしただけ。1000x1000pxで、2値データなのでたいして重くないことでせう。

23:10

  • 字体は間違えていません。 (トナンさん) 06 4/1 8:04
  • さうですか。ありがたうございます。 (kzhrさん) 06 4/1 11:14
  • 見直したら線が氣にいらなかつたので直しました。現在のフォントはこの畫像より綺麗です。 (kzhrさん) 06 4/1 13:17
a(半角)と入れてください。
 
最近の日記
過去ログへの誘ひ:
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2015