『きりしたん版の研究』(天理大學出版部、1973.3)の背の字はだれが書いたのかとはじめて見たときから氣になつてゐたのだけれど、いま眺めてゐて、あ、小字本か!とやうやく氣づいたけふこのごろ、JETROアジア經濟研究所圖書館と昨日に引き續いて放送大學圖書館に行つてきました。
コピーしてきたものの書誌。
海老澤有道「天草キリシタン版書誌」『国際基督教大学学報III-Aアジア文化研究』10 (1978): 13-45。海老澤有道「初期のキリシタン版」(『史苑』34 (1974))のつづきとか。何を根據にこの時點で前期國字本を木活字としたのかは前稿にあるのかしら。なににせよありえないが。
『キリシタン研究』30 (2001) 特輯「〈キリシタン文学双書〉ぎやどぺかどる」尾原悟編。
アジ研圖書館では最初に請求番號で探してくださいといはれたのにもかかはらず迷ひに迷つて時間をつぶす。圖書置き場にあるのがまづ第一にまよはせて、第二にOPACで請求場所が一つで配置が2箇所でてきたといふのがつらかつた。用はなささうなのでいいのだが……。
さすがに2日目の放送大圖書館はもう探檢はあきたといふ感じでみたいものだけみてコピーして歸る。E. Satowがキリシタン版關係の論文を最初に發表したのはロンドンの私家版なのだらうか。History of Printing in Japanやその補遺ではふれてゐないやうである。所藏が某研究室(出張中らしい)しかない某大學ではみられないCollected papersによればこのつぎは「日本イエズス會版書誌補遺」(1898) になつてしまふ。
23:55
——貪欲と嫌惡と迷妄とを捨て、結び目を破り、命を失ふのを恐れることなく、犀の角のやうにただ獨り歩め
(中村元譯『ブッダの言葉 スッタニパータ』74詩、岩波書店、1984)
DiaryMaker1.02b
Script written by れん©
Mail me for annul@karpan.net
annulをkzhrに@の後ろにmail.をつけてください。
著作權で保護されてゐる著作物は著作權者の許可なく、私的な範圍を超えた複製をしてはなりません。
Copyright some right reserved.
この日記のKzhrの作品については、
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(by-sa 日本)
の下でライセンスされています。