講談社ゼミナール選書『日本語は乱れているか』を讀んでふむと思つたのは、要するに、國語改革は規範化のためにおこなはれたのだといふことであつた。すなはち、「愚癡ぐちいふ」のやうなのを是とせず「ぐちぐちいふ」とせよ、といふのが國字改革であつた。假名遣ひや漢字の字數、字體は副次的な要素であらう。
さて、書き順やはねるはねないの違ひなどを重視する教育によつて楷書による字體の均一化が行はれた。その徹底が活字を書字に引き寄せた字體改革ではなかつたか。
伊能地圖に見られた字形は現在の私たちの持つ字形と異なつてゐた。その筆者はどのやうな字形を頭に置き、それはどこからやつてきたか、といふのは調べてみて面白いことではないだらうか。
23:23
——貪欲と嫌惡と迷妄とを捨て、結び目を破り、命を失ふのを恐れることなく、犀の角のやうにただ獨り歩め
(中村元譯『ブッダの言葉 スッタニパータ』74詩、岩波書店、1984)
DiaryMaker1.02b
Script written by れん©
Mail me for annul@karpan.net
annulをkzhrに@の後ろにmail.をつけてください。
著作權で保護されてゐる著作物は著作權者の許可なく、私的な範圍を超えた複製をしてはなりません。
Copyright some right reserved.
この日記のKzhrの作品については、
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(by-sa 日本)
の下でライセンスされています。